◆開業手順と留意点

もくじ>I 新事業の開拓>2 開業手順と留意点

 ここでは、新規開業する場合を中心にまとめてありますが、既に事業を営まれている方が新分野に進出する場合にも参考にできるはずです。

 開業するまでにはいろいろと検討しておかなければならないことがたくさんあります。
 開業を決意してから、どのような業種、業態にするのかということから、立地の選定や開業資金等決定するまで悩むことが大変多いものです。
 特に、業種の選定、立地の選定、事業計画、資金計画については、開業が成功するかどうかを左右する重要なポイントとなりますので慎重に検討してください。
 当然ですが、共に事業に参加するか否かは別にして、家族の協力がなければ事業は成り立ちませんので、家族の理解と協力が得られるかどうかということも大切な点です。
 業種によっては、開業には許認可等の取得や特定な資格が必要な事業もたくさんあります。また、どんな事業でも税務署等への諸官庁届出は当然しなければなりません。従業員を雇用する場合には、社会保険・労働保険等の手続きも忘れることはできません。

 そこで、開業の手順とその留意点について、順を追ってまとめました。いろいろな業種がありますが、どの業種も大体この手順に沿って、留意点を充分に検討して進めてゆくとよいでしょう。
 こうした検討、準備をすることで事業プラン(事業計画書)はより具体的、現実的なものになっていきます。悩む点についてはこのマニュアルで予備知識を得たうえで、多くの人に相談することです。商工会も、広範な分野の事柄について誰でも気軽に相談できる身近な公的支援機関です。
(1)開業の決意
・販売や技術に自信があるか
・開業資金が充分であるか
・商売人向きであるか
・親戚や知人の賛同と協力が得られるか
・健康で丈夫であるか
・年齢的に大丈夫であるか
・知識や経験が豊富であるか
・生活に余力があるか

(2)業種業態の選定
・立地に合った業種、業態であるか
・今までの経験や技術、資格等を活かすことができるか
・自己の能力に合った業種業態であるか
・成長性の高い将来性のある業種業態であるか
・付加価値の高い創意工夫が必要とされる業種業態であるか
・FCやVCの利用が可能であるか

(3)専門知識や情報の取り入れ
・同業他店で実地修業する必要はないか
・同業他店の視察、研究をする
・業界紙誌、専門書等で徹底的に研究する

(4)立地の選定
・選定立地に向く業種業態であるか
・商店街の業種構成、街並み、機能はどうか
・商業集積、連坦性、2階以上の利用はどうか
・駐車スペースは充分か
・競合店、大型店の状況と今後の変化はどうか
・交通機関、道路の状況と今後の開発計画はどうか
・あらかじめ歩行者、車両交通量とその流れを調査する
・背後地の人口や所得水準を調査する
・商圏範囲と購買力の調査
・主たる公益的施設や民営事業所の状況と今後の変化はどうか

(5)店舗探し、店舗の比較検討
・信用ある不動産業者を選定する
・家賃、権利金等の条件はどうか
・店舗をよく観察する
・条件が合うまで根気強く探す
・商店街の状況を歩いて確認。性格が自分に合うか判断する

(6)方針の明確化
・業種業態とそのレべル
・対象とする客層
・商品、メニュー(品質、価格、構成、在庫量)
・仕入先(業界団体等への問い合わせ)
・販売方法、取引条件
・店づくり(店舗デザイン、面積、席数、レイアウト、陳列、什器備品とこれらに要する資金)
・営業時間、休日
・労務計画(必要人員、給与体系、福利厚生、教育訓練)
・財務計画(収益計画、資金計画)
・企業形態(法人か、個人か)
・許可や認可等が必要かどうか

(7)開業の最終決定

(8)店舗の決定
・権利関係の確認、契約内容等の検討を十分行い、事後の契約紛争の回避をはかる

(9)具体的な開業準備
・店名、企業名の決定
・商品材料の仕入業者の選定と交渉
・店装業者の選定、店舗内外装施工、什器備品の設置
・求人募集
・融資の申込み
・電話の加入
・チラシ、広告
・許可認可等の手続き
・資格の取得

(10)開業の届出等
・税務署、労働基準監督署、公共職業安定所、社会保険事務所等への届出
・商工会、業界団体などへの加入申込

(11)開業後の部分修正
・開業後の経営実績と計画とのギャップを、実際に運用できるように計画の部分修正を行う

 目次に戻る